2023年1月30日(月)、ローカルベンチャー(LV)オープン戦略会議の第7回として、「ゼロから学べる地方創生 × Web3〜テクノロジーを活用した新しい自治のあり方を考える〜」をオンライン開催しました。
LVオープン戦略会議とは、全国の地域で活躍する多様なプレイヤー(自治体、起業家、企業など)が学び合い、新しい可能性を引き出し合う勉強会で、原則として月1回開催しています。毎回、LV協議会に参画する地域のプレイヤーが自身の探求したいテーマを選定。そのテーマにふさわしいゲストを招いて実践事例の共有とディスカッションを行います。
1月30日に行われた第7回のテーマは、「ゼロから学べる地方創生 × Web3 〜テクノロジーを活用した新しい自治のあり方を考える〜」。ゲストはWeb3型クラウドファンディングサービス「Open Town」を運営する株式会社奇兵隊 代表取締役の阿部遼介さんです。Open Townを通じた途上国支援や復興支援、まちづくりの仕組みなどについて話を伺い、全国から官民あわせて20名以上が参加しました。
■ テーマ発案者、エーゼロ株式会社Chief Research Officer松崎光弘さん(西粟倉村)の知りたいこと
■阿部さんのお話のポイント
Web3について
奇兵隊が運営する「Open Town」について
■質疑応答(抜粋)
Q:Web3x地方創生でぶつかる「壁」の典型例は?
A:最大の課題はWeb3ネイティブの人たちと地方住民とのギャップが大きいこと。たとえばDAOのコミュニケーションツールとしてはdiscordが多いが、地域住民がそれを受け入れられない。(Web3を通して)入ってくる人と地元住民がどうやって一緒にやるか、どこもその橋渡しに苦心している。
Q:Open Townとしてはそこをどう工夫しているか?
A:Web3を前面に押し出さない方がいい思う。普通のクラファンとして見せて、裏側でブロックチェーンを使えばいい。NFTの購入にはイーサリアムだけでなくクレジットカードも使えるようにしている。
Q:普通のクラファンで長期支援を調達するNGOはこれまでもあった。NFTでなければできない点は?
A:これまでの経験上、クラファンでは一度支援したら満足する人が多かった。クラファン=資金調達なのに対して、NFTは「所有=コミュニティへの参加」の概念。NFT所有者だけが入れるチャットルームなどがあれば、持続的なコミュニケーションが可能になる。
Q:NFTとして喜ばれるのは何か?アートがいのか、なんらかの権利がいいのか。
A:万人受けするものはないが、途上国支援系・復興支援系ではブロックチェーン上に名前が残る「勲章」のようなものがいいようだ。地域活性系では、観光資産・文化資産を生かしてNFTの権利に乗せるのがいいだろう。現地のお祭りに参加できるなど。とにかくNFT所有者に現地へ来てもらうような設計を。